レナード・バーンスタイン/答えのない質問(通常価格盤) [DVD]
|
![レナード・バーンスタイン/答えのない質問(通常価格盤) [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51AGSXZ4ZHL._SL160_.jpg)
|
ジャンル: | DVD
|
収録曲: | モーツァルト:交響曲 第40番 ト短調 K.550, モーツァルト:交響曲 第40番 ト短調 K.550(抜粋), ベートーヴェン:交響曲 第6番 ヘ長調 作品68「田園」, ベルリオーズ:「ロメオとジュリエット」より“ ロメオひとり&キャピュレット家の大舞踏会”, ワーグナー:「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と愛の死, ドビュッシー:「牧神の午後への前奏曲」, ラヴェル:「スペイン狂詩曲」から第4曲“祭り”, アイヴズ:「答えのない質問」, マーラー:交響曲 第9番 ニ長調 第4楽章, ストラヴィンスキー:オペラ・オラトリオ「オイディプス王」,
|
セールスランク: | 62132 位
|
納品時期: | 通常24時間以内に発送
|
参考価格: | ¥ 25,200 (税込)
|
ご購入前にお読み下さい。
このホームページはアマゾンのオンラインサービスにより制作しています。
商品販売はすべてアマゾンの取り扱いです。最新価格、製品情報はボタンを押してご確認下さい。
|
|
歴史的モニュメント
この伝説的な講義の記録は音楽の教養ビデオの決定版であり、丁度私のような、音楽は専門ではないができれば突っ込んで理解したいと思っている人間にとっては丁度いい。いや、音楽愛好家は全員見るべきものではないか、なんて思う。これをみんなで見ておけば、お互いに話がしやすいことは明らかだ。
もっとも、音楽を専門にやってきた人にとっては、新しい知識が披露されているわけではないだろう。だが、それでもなお、バーンスタインという人のフィルターを経たその全体感が重要である。様々な作曲家の思考に入り込み、楽譜からその跡を浮き彫りにし、その意味を評価し、時にはその芸術的苦悩に共感する・・・シェーンベルクの悲劇性、それを打開するストラヴィンスキーの革新性、1908年や1923年といった特別な年代の意味、同時代芸術との対応関係・・・これらを、音楽の伝統の継承者/当事者として内在的に理解し、超えようとしたバーンスタインの視点から聞くだけで意味がある。
ハーバード/ボストンの詩学講座らしく、教養が凝縮されている。また、言語学のフレームワークに基づく、
音楽的音韻論 / Musical Phonology
音楽的統語論 / Musical Syntax
音楽的意味論 / Musical Semantics
の3層構造は見通しがよく、あらゆる芸術の知的理解の基礎にできる。
大変に悔しいけれども、バーンスタインの理論、バーンスタインの展望からどのように脱したらいいのか、今の段階ではわからない。私は生涯このバーンスタインの講義を基にして音楽に触れるのであろうか・・・少なくても当面は家宝である。
ニホンモニター・ドリームライフ
バーンスタイン/音楽のよろこび ~オムニバス~ [DVD] カラヤンの“美”-ロバート・ドーンヘルムによるドキュメンタリー [DVD] 音楽と言語 (講談社学術文庫 (1108)) バーンスタイン音楽を生きる ベートーヴェンの生涯 (岩波文庫)
|
|
|
|
|